• Top
Menu

balltree

  • Top

紐付の物流コンサルタントに引っかからないために

April 23, 2016


刺激的なタイトルですが、よくあるケースなので、紹介します。webで検索して問い合わせをするとだいたいは倉庫所属の物流コンサルタントが現場確認に訪れてきます。省力化している会社ですと、訪問すらなく、データと電話で終わらせようとします。(私もR時代にやってました 笑)
 

問い合わせをしてくる時点で現場は既に崩壊しており、どこの倉庫を紹介しても業務は整理されます。整理の段階で問題が発生し、かなり労力は使いますが今までのツケを払うと思えば納得がいきます。売上に伴い、各々の業務エリアも成長すれば良いのですが、なかなかそうはいかなく、オペレーションの業務(SCM/入出荷/CS)を重視している所がほとんどないため、つけは全て下流の工程のオペレーションに負荷がいきます。


話が脱線しました。もとに戻しますと、この文章のタイトルを'紐付の物流コンサルタントに引っかからないために'としましたが、'紐付の物流コンサルタントに引っかかってみては?'に変更します。ただし、'複数の紐付の.... 'の中からという条件で。


物流コンサルタントに問わず、セールスの基本戦略の王道は競争をしないということですので、できるだけ他に目がいかないうちに決着させようとしますが、意を決してオペレーション業務を改革しようとしたのであれば、矢継ぎ早につてがあれば、つてを辿り、なければweb検索して他のコンサルタント/営業を呼びましょう。


労力を使うことになりますが、ターゲットの期限日を設けて、今までのツケを払うと思って実行しましょう。複数の目を注ぐことで、様々な意見が集約され最適な判断がなされます。あくまでその選択肢の中からだったなぁ....と後々思うことはあると思いますが、それはまた別の項で述べます。

 

← 委託しようとしている、業務を理解されていますか?3PLと契約書結ぶ前に確認する事項 →
Featured
Nov 18, 2019
WMSの導入
Nov 18, 2019
Nov 18, 2019
binder.jpeg
Sep 29, 2017
物流業務の見直しの時間を作る
Sep 29, 2017
Sep 29, 2017
partner.jpeg
Sep 29, 2017
下請けでなくてパートナーとして付き合っていますか?
Sep 29, 2017
Sep 29, 2017
meeting.jpeg
Sep 28, 2017
定期的に時間を作って問題点を共有していますか?
Sep 28, 2017
Sep 28, 2017
deliverly.jpeg
Aug 16, 2017
インターネットで購入した商品は誰が配達するのか?
Aug 16, 2017
Aug 16, 2017
plm-sales-timing-630x351.jpg
Jul 28, 2017
ネットショップの物流委託のタイミングはいつ?
Jul 28, 2017
Jul 28, 2017
Apr 24, 2016
棚卸しはどうやって進めていますか?
Apr 24, 2016
Apr 24, 2016
Apr 23, 2016
委託しようとしている、業務を理解されていますか?
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016
紐付の物流コンサルタントに引っかからないために
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016
contract2.jpeg
Apr 23, 2016
3PLと契約書結ぶ前に確認する事項
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016

Powered by balltree K.K