• Top
Menu

balltree

  • Top

物流委託したらコストは下がるのか?

April 22, 2016

 

結論から申し上げますと、それほど下がらない可能性が高いです。むしろ高くなる可能性もあります。


一時期、倉庫業者(3PL)が持っている佐川急便やヤマトのタリフを利用して配送費がもの凄く安くなったという時期もありましたが、配送料金の叩き合いの時代が終わったため、今はそれほどメリットを享受できません。


委託することでメリットがあるのは、自社の人的資源を最適化できるということにつきます。


自社のショップの特徴を分かった人的資源をセールスやマーケティングに費やすことで、ビジネス規模の拡大を狙えます。お客様に付加価値を生まないのであれば、入出荷業務/在庫管理を全て自社でやる必然性はありません。


委託した後、生産性が倍になったので、**の作業の費用は半分に値下げさせてもらいます!というようなことは絶対に起きません。逆に人員確保のためや燃料高騰(配送費)と何かに理由をつけて営業がアプローチしてきます。


ただ、こちらの説明不足により想定と異なり費用の見積が誤っていたということもあるので、その際には了承せざる終えないこともあります。再度算出する際には、ストップウォッチを用いて、工程の時間を計測し、その再見積の費用の金額が妥当かどうか?を判断します。


委託をしたからには、その業者と一蓮托生な訳ですから、下請けという構造の扱いではなく、パートナーとして扱う必要があります。下請けという立場では、短期であれば強制的に物事を進めることも可能ですが、長期の関係にはなりにくいです。


下請けという扱いを続けていると、一番の問題点は物事を効率的に進めようというような新しい提案が全くなくなり、全て受け身で作業を進めるようになってしまいます。新しいアイデアが出たら、コミュニケーションをとり、挑戦し、失敗したら止め、うまくいったら継続するというPDCAのサイクルが全くなってしまうとオペレーションの業務は事実上終ったも同然です。


そうならないようにパートナーとして認識し、日々の業務に当たりましょう。

 

In e-commerce Tags ネットショップ

物流コンペ開催 to do 一覧

April 22, 2016

 

委託側で社内調整を含め準備を整える、実施目的(コスト削減、体制強化等)をはっきりさせてからのスタートとなります。

簡単ですが、下記のように進め方をまとめてみました。

1) プロジェクト編成: プロジェクトのオーナー(承認者 社長), PM, サポートメンバー
2) 予算の獲得: 引っ越しや移転先で什器を購入したりする予算を予め確保
3) スケジュール策定:年末の繁忙期を考慮し、前であれば秋までに、後であれば年明けに引っ越しを終えるスケジュールを逆算して引く
4) 委託業務の範囲/内容の業務分析:各々の業務エリアのフロー、各々業務エリアのKPIレポート(昨年対比含む)
5) 委託先候補抽出: ネットでの問い合わせや既存のネットワークを利用し候補先抽出
6) 参加企業を策定: 多すぎても少なすぎてもいけないので3つぐらいに絞る。それまでに委託先の見学は終えてイメージはつかむ
7) RFP(Request For Proposal)の作成/RFPの提案依頼:
    コンセプト, 委託業務範囲の概要, 現状の紹介, 今後のビジネス展開に伴う希望する体制, 提案内容,スケジュール
8) RFPの回答: 日時時間を明確にしRFPを回答してもらう
9) プレゼンテーション/Q&A: 時間をとり、参加企業にプレゼンテーションを実施してもらう
10) 委託先 決定: 参加企業全てに結果を伝え、決定した企業には今後の詳細の進め方を協議する
11) 承認: プロジェクトオーナーの承認を得る

簡単に列挙してもこれだけあるのですから、かなりパワーを使います。短くて3ヶ月、長くても6ヶ月以内に終わらせたいところです。

それでもまだスタート時点にようやく立った段階です。

In e-commerce Tags ネットショップ

委託パートナー候補の倉庫へ見学に行こう: 8つのポイント

April 22, 2016

 

営業担当は心良く案内してくれるはずです。詳細業務でない、一般的なチェック項目を下記に箇条書きで列挙します。
 

1. 挨拶
    実際の作業をしている方に、積極的にお邪魔します or おはようございます等と声をかけてみましょう。教育が行き届いているところは気持ちの良い返事が返ってくるはずです。そうでないところは、キョトンとされます。


2. 5Sができているか?
    整理、整頓、清掃、清潔、しつけのことです。言うのは簡単ですが、なかなか出来ているところは少ないです。掃除道具がどこにあるのか?ゴミ箱は設置されているか?そのゴミ箱もお客様の納品先の使わなくなったダンボール箱にビニールをかけたものではなく、きとんとしたゴミ箱か?確認してください。


3. 三定のチェック
    定位置(どこに)、定品(何を)、定量(いくつ)のことです。ハサミやカッターを予めきちっと管理しているかどうか?決められた場所に保存しているか?きちんと管理できている所は、一目見て分かる場所に、本日作業が初日の人でも運用できるようになっています。


4. 日当たり/照明
    日当たりはどうですか?それによって商品が日焼けしたりしませんか?逆に日が差さないところは暗くないですか?ライトは十分にあたっていますか?酷いところは半分ぐらいの蛍光灯がチカチカしています。(天井が高く、交換するのが面倒なんでしょう)


5. お手洗い
    ビックリしますが、男女共用や和式のところもまだまだあります。そんな所に良い人材が来るでしょうか?せめてウォシュレットを入れてあげて!と営業に言いましょう。彼らは言われるまで本当にダメなことだと認識していません。


6. 床に引いてある線
    一般的な倉庫において、通路と作業/格納するエリアを明確にする線をビニールテープ等で貼っています。それをはみ出してダンボールやZラックが出ていたりしていないか?確認ください


7. 壁伝いを歩く
    壁際をひたすら歩くと、これ何?という残骸としか良いようのないものが残っています。これ何ですか?って聞いてみましょう。
 

8. 安全
 これが一番大事です。中二階への急な階段、フォークリフトの経路など自分が働く身になって考えてみましょう。
   
 

In e-commerce Tags ネットショップ
← Newer Posts
Featured
Nov 18, 2019
WMSの導入
Nov 18, 2019
Nov 18, 2019
binder.jpeg
Sep 29, 2017
物流業務の見直しの時間を作る
Sep 29, 2017
Sep 29, 2017
partner.jpeg
Sep 29, 2017
下請けでなくてパートナーとして付き合っていますか?
Sep 29, 2017
Sep 29, 2017
meeting.jpeg
Sep 28, 2017
定期的に時間を作って問題点を共有していますか?
Sep 28, 2017
Sep 28, 2017
deliverly.jpeg
Aug 16, 2017
インターネットで購入した商品は誰が配達するのか?
Aug 16, 2017
Aug 16, 2017
plm-sales-timing-630x351.jpg
Jul 28, 2017
ネットショップの物流委託のタイミングはいつ?
Jul 28, 2017
Jul 28, 2017
Apr 24, 2016
棚卸しはどうやって進めていますか?
Apr 24, 2016
Apr 24, 2016
Apr 23, 2016
委託しようとしている、業務を理解されていますか?
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016
紐付の物流コンサルタントに引っかからないために
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016
contract2.jpeg
Apr 23, 2016
3PLと契約書結ぶ前に確認する事項
Apr 23, 2016
Apr 23, 2016

Powered by balltree K.K